借金がかさんで返済ができなくなったら、債務整理によって解決することができます。しかし、債務整理をすると、子どもに悪い影響が及ぶのではないかと心配で、債務整理に踏み切れないことがあるでしょう。
実際、債務整理によって子どもに影響が及ぶことがあるのでしょうか?
今回は、債務整理による子どもへの影響について解説します。

基本的に影響はない

債務整理をすると、子どもに対して何らかの影響があるのでしょうか?
まずは、基本的な問題を確認します。
債務整理をしても、債権者から子どもに借金の督促が行われることはありません。また、債務整理が近所や子どもの学校などに知られることもないので、子どもが学校でいじめられたり、習い事などに行きにくくなったり肩身の狭い思いをすることもありません。
さらに、自分の分も子どもの分も含めて、戸籍や住民票、運転免許証やパスポートなどの公的な書類にも債務整理した事実は記載されないので、これらによって子どもが不利益を受ける事もありません。
このように、債務整理をしても、基本的には子どもに影響はないので、基本点として押さえておくと良いでしょう。

子どもの結婚への影響

次に、子どもの結婚への影響について見てみましょう。
債務整理をすると、子どもが結婚しにくくなることがあるのでしょうか?
まず、債務整理をしてもそのことを周囲に知られることはないので、子どもの結婚相手にも知られることはありません。そこで、基本的には何の影響もないと言えます。
ただ、子どもの結婚相手が興信所を浸かって結婚調査などをした場合には、親の債務整理が判明する可能性が高いです。そうなると、子どもの結婚相手には債務整理の事実を知られて結婚話に影響する可能性があります。ただし、興信所を使われると債務整理以前に借金の事実を知られてしまうので、債務整理せずに借金を放置している方がより大きな問題になる可能性が高いです。

子どもの就職への影響

次に、子どもの就職への影響を見てみましょう。
債務整理をしても、子どもの就職には影響がありません。子どもが面接の際に親の債務整理について言わなければならないこともありませんし、採用先の企業が親の借金や債務整理について質問することもありません。この点については全く心配不要です。

子どもの信用情報への影響

債務整理をすると、子どもの信用情報に影響がないのか心配することもあります。
信用情報についても、子どもに対しての影響はありません。個人信用情報は個人ごとの信用性に関する問題なので、たとえ同居の親族であっても、お互いに影響を及ぼすことがないのです。
そこで、親が債務整理をして個人信用情報に自己情報が登録されても、子どもは自分の名義でローンやクレジットカードを利用することができます。

債務整理しても子どもや家族に影響はない

以上のように、親が債務整理をしても、子どもにはほとんど何の影響もありません。
あるとすれば、子どもが奨学金を借りるときに、親がブラックリスト状態になっていると親が連帯保証人になることができないという程度です。この場合には、配偶者や他の親族に連帯保証人になってもらえば足りますし、機関保証を利用することも可能です。
そこで、債務整理をするときに、子どもへの影響を心配する必要はないといっても良いのです。

借金問題は早めに債務整理で解決しよう

借金問題を抱えているとき、子どもに対する影響を心配する必要はありません。むしろ、親の借金を放置している方が、子どもにとって悪影響です。たとえば、借金を滞納していると住宅が競売にかけられて家を失ってしまうことがありますし、給料が差し押さえられて生活が苦しくなってしまうこともあります。
このようなことが起こると子どもにもいろいろな影響が及ぶので、防止するためには、一刻も早く債務整理をすべきです。
債務整理をするとき、自分一人で手続きするのは困難なので、まずは一度、弁護士に相談してみることをおすすめします。今は多くの弁護士が無料相談をしているので、利用してみると良いでしょう。