収入がないにもかかわらず、借金していることがあります。
たとえば、もともと収入があったときに住宅ローンやカードローンなどの借金ができたけれども、その後病気で働けなくなったりリストラに遭ったりして収入が無くなるケースなどがありますし、そもそも収入がない状態でお金を借りてしまうこともあります。
このように、収入がないのに借金があると、たちまち返済ができなくなってしまうので、早急に対策をしなければなりません。
そこで今回は、収入がないのに借金がある場合の解決方法を解説します。
収入がない場合の債務整理の問題点
収入がないのに借金があると、すぐに返済ができなくなって立ちゆかなくなります。
もともと仕事をして収入があり、ある程度蓄えがある状態なら、しばらくの間その蓄えから支払をすることもできますが、底をついたらその時点で支払はできなくなります。
このように、収入がない場合にも、債務整理によって借金問題を解決することができるのでしょうか?
債務整理とは、借金問題を解決するための法的な手続きのことですが、収入がない人でも、債務整理はできます。
ただし、その方法は選ぶ必要があります。
債務整理には、いくつかの方法がありますが、自己破産以外の方法の場合には、手続き後に債権者への返済が残ってしまいます。
すると、収入が無い人の場合、その手続き後の返済ができないため、債務整理をしても意味が無いのです。そこで収入がない人が債務整理をする場合、基本的には自己破産をする必要があります。
自己破産ってどんな手続き?
収入がない場合におすすめの自己破産とは、具体的にはどのような手続きなのでしょうか?
自己破産は、裁判所に申立をして、借金返済額を0にしてもらうことができる手続きです。
無職無収入でも利用できますし、どれだけ多くの借金があっても支払をなくしてもらえる、強い効果があります。
実際に、生活保護を受けている人でも借金ができたら自己破産することは多いですし、収入が少なくて返済能力の低い人なら、100万円以下の少ない借金でも自己破産ができます。
ただ、財産がある場合に自己破産をすると、基本的にその財産はすべて無くなってしまうので、注意が必要です。
自己破産をしたら生活保護を申請出来る
収入が無い場合、そのままでは生きていくことができません。そこで、生活保護を申請することが多いですが、実は、借金がある状態では生活保護を受けることが難しいです。借金がある人は生活保護の審査に通らないからです。
ここで、自己破産によって借金がなくなっていたら、問題なく生活保護を受けることができます。このように、生活保護を受けて自分の生活を維持するためにも、自己破産によって借金をなくしておくことが大切です。
収入が得られる予定があるなら、任意整理も可能
収入が無い場合、基本的には自己破産がおすすめですが、無収入の状態が一時的なものであり、近日中に就職して収入を得られるようになるであれば、任意整理をすることも可能です。
任意整理では、債権者と話し合いをして、借金の利息をカットしてもらうなどして返済金額を減額してもらう方法です。
支払期間を5年などの長期にしても利息は一切かかりませんし、月々の返済額が10万円から4万円にまで減額されるようなことも珍しくありません。
収入がなくても弁護士に依頼できる
自己破産や任意整理によって借金問題を解決するためには、弁護士にそれらの債務整理手続きを依頼する事が必要です。しかし、収入がない場合、弁護士費用を用意できないことが心配になる人が多いでしょう。
この点、収入がなくても弁護士に相談したり依頼したりすることはできます。
多くの弁護士事務所では借金の無料相談を受け付けていますし、法テラスという機関を利用すると、弁護士費用を月々5千円などの少額で分割払いしていくこともできるからです。
法テラスの取扱のある弁護士に依頼すると、法テラスを利用した支払方法が可能です。
収入がないのに借金があって困っている場合には、まずは一度、弁護士の無料相談を利用してアドバイスを受けてみると良いでしょう。