借金を放置するリスクをチェック!
消費者金融やカード会社からの借金があまりにも増えて、「放置したい」「支払いたくない」と考えている方はいませんか?
利息分ですら支払うのが厳しくなり、元本がどんどん増えていく現実から目を背けたくなる気持ちは分かります。
しかし、借金の踏み倒しはリスクやデメリットが大きいので絶対にNGですよ。
Q&Aサイトでは、「借金を支払わなくても良い」と記載されていることがあり、確かに次の条件をクリアしていれば時効が成立します。
借金の時効が成立する条件
- 5年間~10年間など時効が成立する期間が経過している
- 時効が成立するまでの間に借金を返済していない
- 時効が成立してから貸主へと適用の手続きをしている
時効が成立した時点で1円の借金も支払わなくて良いのですが、プロである貸金業者が借金を踏み倒そうとする人を5年間も放置することは絶対にありません。
そこで、以下では借金を放置するリスクやデメリットをまとめていますので、「借金を返せない場合はどうなるの?」と疑問を抱えている方は一度チェックしておきましょう。
信用情報機関でブラックリストに載る
借金を放置して支払いを滞納していると、信用情報機関でブラックリストに載るリスクがあります。
これは消費者金融やカード会社など全ての貸金業者に該当し、信用情報機関でブラックリストに載るとどうなるのかまとめてみました。
ブラックリストに載った時の影響
- 新たにクレジットカードやETCカードを作成できなくなる
- 住宅ローンや自動車ローンを組むことができなくなる
- スマホや家賃、光熱費など口座からの引き落としができない
「借金を放置して踏み倒している」⇒「信用がなくなる」⇒「お金を貸すことができない」と判断されるわけですね。
一度でもブラックリストに載るとクレジットカードの使用やローンを組むことができなくなりますので、これからの人生に大きな支障が出るのは間違いありません。
残念ながら自分でブラックリストから名前を削除することはできず、次のように信用情報機関別で事故情報が消えるまでの期間が異なります。
信用情報機関別の事故情報が消えるまでの期間
- 全国銀行個人信用情報センター(KSC)⇒延滞:5年、代位弁済:5年、任意整理:5年、自己破産:10年
- 指定信用情報機関(CIC)⇒延滞:5年、任意整理:5年、自己破産:7年
- 日本信用情報機構(JICC)⇒延滞:1年、任意整理:5年、自己破産:5年、強制解約:5年
一度でも支払いを延滞すると信用情報機関によっては5年間もブラックリストに載る形となりますので、借金の放置には十分に注意しましょう。
全カードが停止して使えなくなる
カード会社1社だけでも借金を放置すると、全てのカードが停止して使えなくなります。
「A社を延滞したらA社だけ借り入れができなくなるのでは?」とイメージしている方は少なくありません。
しかし、上記で説明したように信用情報機関へと事故情報が掲載されますので、1つのカード会社で滞納していると他の貸金業者でも丸分かりなのです。
全てのカードが使えなくなる流れ
- 全ての貸金業者は信用情報機関から利用者の情報を得る
- 個人の借金の総額や延滞の記録が記載されている
- 新たに借金ができないようにカードが停止される
このような流れでカードが使えなくなるため、新たに借り入れができなくなります。
全てが一括で停止されることはないものの、一定期間が経過すると利用停止になると心得ておくべきですね、
精神的に追い詰められる
借金を放置してもいずれは返済しなければならないので、後回しにすればするほど精神的に追い詰められるリスクがあります。
しかも、支払いが遅れれば罰金として遅延損害金が発生し、借金が増えて次のように日常生活に支障が出やすくなるでしょう。
借金が増えることによる影響
- 収入のほとんどを借金の返済に充てるとやりたいことを我慢しなければならない
- 友人や知り合いの飲み会などを断らなければならない
- 働いていても食事をしていても借金のことで頭がいっぱいになる
どうにもならないほど行動が制限されれば精神的に良くないので、自分の借金から目を背けずにきちんと支払うように心掛けてください。
借金を返済したい時はどうすれば良いの?
「借金を返済したいけれど、総額があまりにも多すぎてらちが明かない・・・」と悩んでいる方は少なくありません。
踏み倒すつもりはなくても、毎月の返済額だけでいっぱいいっぱいの人は多いですね。
そこで、以下では借金を返済したい方のために、どんな点を押さえておけば良いのか幾つか挙げてみました。
借金を返済する際のコツ
- 毎月の収入から生活費を差し引き、どのくらいの金額を借金の返済に充てられるのか細かく計算する
- ギャンブルをやめたり飲み会への参加を控えたりと、無駄なお金をなるべく使わないようにする
- 毎日の食生活を見直したりタバコをやめて禁煙したりと、節約して支出を少しでも減らす
- 残業時間を長くしたり副業でアルバイトをしたりと、毎月の収入を増やす努力を行う
- 借金を一本化して利息を減らしたり振込手数料を削減できたりするおまとめローンを利用する
- ボーナスなど臨時収入が入った時は、もしものために貯金するのではなく一部を借金の返済に充てる(繰り上げ返済をする)
借金を放置していつまでも逃げるのは絶対に不可能ですので、早めに自分の借金へと対処した方が人生をリスタートできますよ。
節約をしたり収入を増やしたりして月々の返済額に充てていれば、少しずつ借金の元本が減っていくメカニズムです。
しかし、あまりにも借金が膨れ上がって返済したいけれど返済できるほどの金額ではないと途方に暮れている方はいませんか?
数百万円以上の借金となると自分の力だけではどうにでもできなくなるケースがありますので、そんな時は法律事務所への相談をおすすめします。
法律事務所へと在籍している弁護士や司法書士へと相談すれば、借金を減額したり免責したりできる債務整理が可能です。
利息が高すぎてどうにもならないのであれば借金問題に特化した専門家へと頼るのがベストですので、借金を放置して後回しにせずに法律事務所へと足を運んでみてください。