結論:家族・身内の借金は肩代わりしなくてもいい

実は、家族や身内が借金をしていても肩代わりしなくてもいいことを知っていますか。

みなさんは、大切な家族が借金をしていたらどのような気持ちになりますか。

  • 「自分が貸してあげよう」
  • 「なんで借金をしたんだよ」

いずれかの気持ちになるでしょう。もし、家族の借金を肩代わりしようと考えている「いい人」なら、落ち着いてください。

あなたが借金を支払わなくてもいいのです。ここからは、借金を肩代わりしなくいいケースをお伝えします。

借金を肩代わりしなくてもいい場合

例えば、家族がアパートを借りるときに「連帯保証人」に名前を書いていれば、借りた人が家賃を滞納すれば、請求される場合もあります。

保証する契約をしていなければ、身内や家族でも支払わなくてもいいでしょう。

また、両親や兄弟が死亡して借金が残ってしまう人もいます。「相続放棄」といったシステムを利用すれば、借金の支払いをしなくても済むでしょう。

しかし、決められた期間内に裁判所へ申込をしなければできないケースもあります。返済できない人は、忘れないよう申請しましょう。

このように、自分が借金の肩代わりをしなくて済む場合もあります。例えば、連帯保証人ではないが、相続権が回ってきた場合は必ず弁護士に相談してください。

あなたが借金が免除される可能性もあります。

家族の借金を肩代わりしなくてはいけない場合もある

身内や家族の借金を支払わなくてもいいケースを紹介しました。「連帯保証人」や「相続放棄」ができれば、返済しなくても問題はないでしょう。

しかし、返さなければいけない場合もあります。今回は、家族の借金を肩代わりしないといけないパターンを解説します。

借金を肩代わりしなくてはいけない場合

以下の条件に当てはまる場合は、完済する義務があるでしょう。

  • 連帯保証人になっている
  • 借金がある家族の遺産相続をした

「保証人」とは、債務に対して責任を取る人を指します。そのため、あなたが身内や家族の借金を背負わなければいけないのです。

名義貸しのように名前を使われた場合は、返済をしなくてもいいでしょう。基本的に連帯保証人とは、返済する人がサインをしなければ、家族・身内の借金を肩代わりする義務がありません。

ただし、「保証人になっていないこと」を法律の力であきらかにする必要があります。もし、少しでもお金を返してしまうと返済できる人と金融機関も考えるので、すべての借金を請求されるケースもあるでしょう。

よって、貸している側が、少しだけ借金を支払わせる場合もあります。このようなトラブルは必ず法律事務所の無料相談で自分がどのようなケースに当てはまるのか、気軽に相談してみましょう。

また、連帯保証人でない場合も、「遺産相続」をしたら返済の義務があります。なぜなら、遺産相続をすると借金も引き継ぐからです。

借金を支払う場合でも、相続税の負担を軽減させる方法があります。それは「債務控除」とよばれるものです。この制度は、相続した資産(土地)から借金を差し引く方法です。

よって、相続税を抑えれて節税効果となるでしょう。1人で悩むのではなく、法律のプロに頼むことが早期解決につながります。

実際に借金の支払い義務の有無の確認・解決方法

身内や家族の借金を肩代わりしなくてもいい・する2つのケースを解説しました。ここからは、借金の支払いの義務をチェックする方法と問題を解決するための手順を紹介します。

借金を肩代わりすべきかどうか判断ができずに困っている人は参考にしてください。

身内や家族の借金が分かったら、以下の流れでクリアしましょう。

  • 借金の金額を理解する
  • 情報をまとめる
  • 解決する方法をピックアップする

まず、借金の金額を知る必要があります。お金の返済だけではなく、相手を知らなければ問題は解決できません。

どれぐらいの債務があるのか分かれば、月々の支払い額がわかります。兄弟が100万円の借金をして死亡した場合、連帯保証人であるあなたは月に8万3000円を返せば1年で完済(8万3000円×12)ですよね。

いくらお金があれば、ゆとりのある返済ができるのか理解できます。ここで、「どうやって総額をリサーチすればいいの」と不安な気持ちになっている人もいるでしょう。

クレジットカードのキャッシング枠を利用していれば、カード会社から支払い明細を請求できます。また、延滞をしていればCIC(指定信用情報機関)でクレジットヒストリーの開示(有料)をすれば、支払い情報がわかるでしょう。

Aマークがついていれば、残念ながら滞納しています。なお、身内が死亡している法定相続人(息子・娘など)なら、申込をしましょう。

このように金額を把握したら、情報の整理も行いましょう。借金をしている人は、複数社から借りている場合があります。

3か月以内に相続放棄をしなけれ支払わなければいけないでしょう。また、返済額が多くて支払いができないケースもあります。

「限定承認」と呼ばれる方法を利用すれば、資産よりも返済額が上回れば支払いを免除できる可能性があります。

ただし、多くの資産を持っていると返済義務が発生するでしょう。まずは、預貯金や土地の評価額と借金を比較して、負債が少ない・多いのかチェックしてください。

解決方法としては、借りている消費者金融や銀行への相談もいいでしょう。返済する金額は減らせませんが、無理のない返し方を提案される場合があります。

生活できない支払いではなく、負担を軽くする方法が見つかるでしょう。また、払いすぎていた「過払い金」であれば、返済の義務はありません。

2007年頃まで大手消費者金融やカードローンで借りていれば、利息制限法(15~20%まで)を越える請求がされているケースがあります。

この時期に家族が借金をしていれば、法テラスや法律事務所の無料相談を利用しましょう。

あなたに家族の借金の返済義務があるかどうかはすぐに調べるべき

ここまでは、借金の金額をリサーチする方法と解決するための手段をお伝えしました。しかし、この情報は企業(弁護士事務所)・政府(金融庁など)のデータをもとに執筆しています。すべての借金で悩んでいる人の問題を解決できません。

だからこそ、法律のプロである弁護士に相談する必要があります。

ささいなことでも構いません。もしかしたら、あなたには返済義務がないかもしれません。

もちろん、相談は無料で守秘義務もあります。抱えていることは、早めに話しましょう。

まとめ

ここまで、家族・兄弟・身内の借金の肩代わりや支払い義務について紹介しました。

この記事の内容をまとめると

  • 家族や身内でも肩代わりする必要がない場合がある
  • 連帯保証人になっていれば、支払う必要がある
  • 勝手に保証人にされたら、サインしていない証明が必要
  • 返済額を知るには、CIC(指定信用情報機関)で支払い履歴を見せてもらう
  • 資産が返済額よりも少なければ、「限定承認」で返済を免除
  • 借りている銀行や消費者金融の交渉も大切
  • わからないことは、弁護士に相談する

自分でできる行動をしながら、法律のプロ(弁護士)に相談するのがベストです。また、借金について裁判で争うときもあるでしょう。

この場合は、弁護士費用の一部を負担してもらえる可能性もあります。詳しいことは、法律事務所へご相談ください。