過払い金請求とは?いつまで請求できるのかなどの基本を解説!

はじめに

何年も前から消費者金融やクレジットカードを利用している人はいらっしゃいませんか?
実は、古くから消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用している場合、借入先に対して過払い金請求ができることがあります。
過払い金請求とはどのようなことで、どのくらいのお金が返ってくるのでしょうか?また、いつまで請求出来るのかも問題です。そこで今回は、過払い金請求の基本を解説します。

過払い金請求とは?

最近、テレビやラジオなどでもよく「過払い金請求で100万円返ってきた!」などと宣伝しているので、「過払い金請求」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。そもそも、過払い金請求とはどのようなものなのでしょうか?
これは、法律で定められた利率よりも高い利息を支払っていた場合に、それを取りもどす手続きです。
お金を人に貸し付けるときには、利息制限法という法律によって上限利率が決められています。具体的には、借金額が10万円未満なら年率20%、借金額が10万円以上100万円未満なら年率18%、借金額が100万円以上なら年率15%が限度です。
しかし、過去には多くの消費者金融やクレジットカード会社が、利息制限法を超える利率で貸付をしていました。
これに対し、最高裁判所が、そのような高い利率によって支払った利息は支払う義務がないものだと判断したので、支払いすぎた利息を取りもどすことが出来るようになったのです。
このようにして、支払いすぎの利息を取りもどすことができる手続きのことを、過払い金請求と言います。

どんな場合に請求できるの?

過払い金請求は、どのようなケースで請求出来るのでしょうか?
まず、利息制限法を超過する利率での取引があったことが必要です。具体的には、消費者金融やクレジットカードのキャッシング取引が対象になります。クレジットカードのショッピングは対象になりません。
また、平成20年頃以前の取引である必要があります。平成22年6月から法改正が行われて、利息制限法を超える利率による貸付が禁止されて罰則も設けられましたが、多くの貸金業者が、この法改正を見越して平成20年頃には利息制限法を超過する利率での貸付を辞めてしまったからです。
また、現在も借金返済中の場合には、平成20年頃以前にある程度長期間の取引があったことが必要です。今借金の残金がある場合には、払いすぎた利息によってまずは借金残金を返済しなければならないので、ある程度長い期間の取引があることにより、払いすぎ利息が元金返済出来る程度に高額になっている必要があるからです。

どのくらいのお金が返ってくるの?

過払い金請求をすると、どのくらいのお金が返ってくるのでしょうか?
これについては、ケースによりますが、平成20年以前の取引期間が長ければ長いほど過払い金の金額が高額になります。
また、借入金額が大きいほど利息の金額が高額になるので、やはり過払い金の金額が上がります。
多い人の場合には、100万円や200万円を超える過払い金が発生していることもあります。

いつまで請求できるの?

過払い金請求には、時効による期限があることに注意が必要です。具体的には、借金を完済してから10年以内に請求する必要があります。
10年が経過するとどれだけ高額な過払い金が発生していても、一切請求ができなくなってしまいます。
借金を完済してから長期間が経過している場合、一刻も早く手続きする必要があります。

過払い金請求は弁護士に依頼しよう!

過払い金請求をするとき、自分で手続きする人もいますが弁護士に依頼した方が有利です。
弁護士に依頼した方が、消費者金融などとの交渉を有利に進めることができるので、多くの過払い金を回収できることが多いからです。
そこで、過払い金請求をするなら弁護士に依頼しましょう。
昔消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用していた場合には、過払い金請求権の時効の問題もあるので、早めに弁護士に相談することをおすすめします。